院内感染防止対策の新施設基準
(診療報酬 2018年)
時代の流れですが、
院内感染などの基準が厳しくなってます。
患者さん目線で考えれば、
安心した治療器具で治療を受けたいのは当然のことですし
少しずつ整備されるのはと良いなと思います。
しっかり基準を満たして、届け出をだすことで
初診料や再診料のプラス算定ができますし。
実際に院内感染防止対策の基準を満たして届け出をすると
以下の保険点数となります。
【届け出あり歯科医院】
初診料 +3点の237点
再診料 +3点の48点
【届け出無し歯科医院】
初診料 -8点の226点
再診料 -4点の41点
外来環は、
上記の基準を導入した為に点数が少し下がってます。
初診 -2点 23点
再診 -2点 3点
ところで!
この院内感染防止対策の新施設基準(2018年)
の基準を満たす為の条件をお伝えします。
① 院内感染予防対策が行われていること。
② 当該対策に関わる研修を修了した
常勤の歯科医師が1人以上配置されていること。
③校区内で使用する歯科医療機器等にたいする、
患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を
徹底する等の十分な感染対策を講じていること。
④感染症患者に対する体制を確保していること。
⑤当該対策に関する研修を定期的に受講していること。
⑥歯科診療に関わる医療安全対策を
実施している旨の院内掲示を行っていること。
⑦当該対策等の体制を地方厚生局等に報告していること。
しっかり滅菌しましょうっていう、
医療として至極真っ当なことですね。
ニュースや新聞等でも
『タービンや切削器具』などの使い回しについて
問題視されています。
だからこそ、通って頂いてる患者さんに
アピールするのも大切です。
滅菌するのは歯科医療として当然として、
いかにその取り組みを
来院してくれてる患者さんに認識してもらえるか。
その辺も非常に重要なので意識してみて下さい。
ブラインド化システムでは
地域で差別化になる患者さん配布用資料をご提供してます。