
歯科治療のセミナーだけでなく、他業種のセミナーに行く!
前回『成功している歯科医や、 有名な歯科法人の先生に教えてもらう』(http://haisyakaigyo.com/?p=741)で、自分のモチベーションが上がらずマンネリ化してしまっていると感じた ...
前回『成功している歯科医や、 有名な歯科法人の先生に教えてもらう』(http://haisyakaigyo.com/?p=741)で、自分のモチベーションが上がらずマンネリ化してしまっていると感じた ...
前回の『歯医者の治療がマンネリ化したり、 つまらなくなったら』(http://haisyakaigyo.com/?p=739)からの続きになります。前回、マンネリ化してしまいモチベーションが上がらない ...
前回、 『成功している歯科医院、 治療で有名な歯科医院になる為に』(http://haisyakaigyo.com/?p=717)で、成功したいなら成功を目指すのではなくスキルアップを目指そうとお話し ...
『将来開業して成功したい!』と思いますか?これを読んでくれている方はきっと、そう思っているからこそ読んでくれているのだと思います。そして、開業前にこの志を持つことはとても大切です。「開業して成功してい ...
前回『歯科医院の医業収入(売り上げ) って知ってますか?』(http://haisyakaigyo.com/?p=713)で歯科医院の平均医業収入(売り上げ)について書かせて頂きましたが今日は歯科医院 ...
歯科医院の平均の医業収入(売り上げ)を知っていますか?開業を考える上でどれくらいが平均値なのか知っておくべきことです。しかし、歯科医院の数も多いしバリバリ成功している医院とのんびり昔馴染みの患者さんだ ...
前回、『歯科医院を開業する前の 事前リサーチや調査』(http://haisyakaigyo.com/?p=703) で、自分が開業する場所を選ぶときに 地域で上手くいっている様な強い歯科クリニックの ...
歯科医という職業をしているならば日々の治療を通して患者さんと接していますよね。「性格がシャイだから・・・」とか「話すのは苦手だから」と言って患者さんと一切コミュニケーションを取らずに治療を行うことは、 ...
拡大鏡は持っていますか?今回は、この拡大鏡についてオススメのものなどについてお話しようと思います。もし既に拡大鏡を持っているなら読み飛ばして下さい。拡大鏡って、どんなもの?では、まずはまだ拡大鏡を持っ ...
歯科医師臨床研修マッチング(歯科マッチング)という言葉を聞いたことがありますか?これは歯科医師免許を取り臨床研修医として働く場所を決める際のプログラムです。もう知っているよと言う方もいるかもしれません ...
歯科研修医の給料は一体いくら位なのでしょうか?お金のはなしはとても気になるけど人には、なかなか聞きづらいですよね。だから、今回は気になるけれど聞けない歯科研修医の給料の相場の話をしていきたいと思います ...
歯科医になるとまず何から勉強したら良いのか迷うと思います。歯科医になるまでは大学での勉強さえしっかりしておけば良かったしやるべきことは明確でした。とにかく、歯科医師になるために国試に合格すること。その ...
保険治療を一通りきちんと出来るようになると次の課題になってくるのは自費治療ですよね。そして、これから自費の審美治療をしようと思った時にセラミックが真っ先に思いつくと思います。そこで、今回はセラミックに ...
「インプラント」と一言で言っても様々な種類があります。まだインプラントの経験がない先生はよく知らないかもしれませんが歯肉への影響骨吸収骨との結合力などメーカーによって、まちまちです。もし将来的にインプ ...
開業する時期はいつがいいですか?と、よく聞かれます。大学で6年間、歯学を学び国家資格を取って歯科医院に勤務して研修医からステップアップして...と、この頃から開業の事を意識し出す人は多いと思います。学 ...
以前、『歯科医院の自費治療に差がでる要素』(http://haisyakaigyo.com/?p=462)で自費治療に影響がでる項目を書きました。今回は具体的にその項目を説明していきます。まず最初 ...
自費治療を受けるか?受けないか?それは患者さんの持つ価値観の影響が大きいと前回お話しました。『患者さんはなぜ自費治療を 受けるのか? (歯科研修医でも大切)』(http://haisyakaigyo. ...
患者さんは、なぜ自費治療を受けるのでしょうか? インプラント治療、矯正治療と言った治療以外は義歯にしても、虫歯治療にしても保険適応でも治療は可能ですよね。それなのに、保険治療よりも治療費が高額になって ...
将来、より高いレベルに行きたいと思った時に第一にすべきことは何でしょう?まずは、努力!と熱血漢に言いたいところなのですがただ努力するだけでは残念ながら結果はなかなか出ません。 向上心のある人ならより高 ...
自分のこれから先の人生が見えないと言う人がよくいます。しかし、それは当然の事ではないでしょうか?もし、先の人生が見えたらそれこそ神の領域だと思います。でも!数年先の人生を高確率で当てることが実は可能な ...
治療で使っている金属にはどんな種類があるのか知っていますか?普段、私たち歯科医は虫歯治療をする際虫歯を除去して形成し、充填、もしくは補綴物を装着しますね。しかし、補綴物の場合は、形成し型取りしたら技工 ...
突然ですが後悔している事はなありませんか?この質問に「何もない!!」と自信満々に即答できる方は今回の内容は不要かもしれません。しかし、「あの時やっていてれば」「あの時に勇気をだしていれば」「あの時にも ...
「周りと同じ」って安心しますよね。お店でも人気の物やランキング上位のものを頼んだり。他の人もしているもの流行っているもの周りの人がみんなしているから同じように・・・どれも「みんなと一緒」と言うだけで間 ...
初診で来られた患者さんは その後も、ちゃんと通院されていますか?「痛みがある!」と言う主訴で初診で来られて応急処置をしたものの2回目の予約からパタリと通院されなくなった・・・なんて経験ないでしょうか? ...
親が歯医者じゃないから 自分には、あとを継ぐクリニックがなくて...と心配している人がいますが それ!実はラッキーなんです。 継げるクリニックがない立場の人からすると「なんで?ラッキーなはずない!」っ ...
以前より数回にわたりお話している初診患者さんへの対応の続きをお話します。なぜこんなに初診患者さんへの対応を何度にも分けてお話するかと言うと それだけ初診の対応は重要だからです。患者さんの信頼を得られる ...
以前からお話していますが患者さんの信頼を得られるか否かはその患者さんがまさに初めて来院された時のこちらの対応でほぼ決まります!『歯科医師の初診対応の注意点』(http://haisyakaigyo.c ...
前回、『歯科医師の初診対応の注意点』(http://haisyakaigyo.com/?p=258)で初診患者さんへの対応は初診である、まさに初めての来院時がとても重要だとお話しましたよね。その初診時 ...