
歯科医院での患者さんとのトラブルやクレーム対応
患者さんとのトラブルってだれしも経験した事がありますよね。『う~、しっかり伝えたはずなのに』『えー!そんな事言ってないでしょ』『それは、無理でしょ』なんて思った経験も一度や二度ではないでしょう。クレ ...
患者さんとのトラブルってだれしも経験した事がありますよね。『う~、しっかり伝えたはずなのに』『えー!そんな事言ってないでしょ』『それは、無理でしょ』なんて思った経験も一度や二度ではないでしょう。クレ ...
拡大鏡って持っていますか?今回は、この拡大鏡についてオススメのものなどをお話しようと思いますのでもし既に拡大鏡を持っているなら読み飛ばして下さい。拡大鏡って、どんなもの?では、まずはまだ拡大鏡を持って ...
以前、『患者さんに親近感・安心感を感じて もらえる歯科医師になる』(http://haisyakaigyo.com/?p=666)では、歯科医が名刺を作ることの有用性とその名刺作りに大事な「名刺の内 ...
今日は名刺の話をします。会社員であれば名刺を持っているのは当然のことですが歯科医は持っていない人も多くいます。しかし、院長になると何かと使用する機会も多いので、ビジネス用の名刺を持つ人が多いです。確か ...
過去5回にわたり、お伝えしてきた集患のための目立つ看板製作のポイントも、いよいよ今回で最後となりました。これまでに挙げたポイントは①出来るだけ大きくしてください。②色味を周囲と違う色にして下さい。③い ...
歯科の滅菌が話題になっているが、経営的に何をすれば良いのか? 最近、Yahoo!ニュースやテレビで歯科の滅菌の事が話題に上がっています。 どんな内容かと言うと、・歯科のタービンを滅菌してなくて使い回 ...
小手先でない口コミや増患方法とは? これからの歯科業界の激化ぐあいを考えると口コミなど患者さん数を増やす増患をしたいと少なからず思うはずです。 でもどうやって口コミになるのか?そしてどうやって増患につ ...
増患や口コミを増やす仕組み 前回の内容で、コンセプトが重要とお伝え致しました。正しいコンセプトがないと増患も口コミも増えないのでしっかりコンセプトを考えるのが大切です。 ではコンセプトが出来たら何をす ...
歯科医院の開業資金や設備投資 歯科を開業するのには、建物を作るだけで無く治療の機材を当然そろえる必要があります。 ただ問題はこの歯科の設備投資の資金が非常に高くなっていることです。 どんな事に使って ...
日本の歯科医院の将来はどうなる? 現在の歯科医院は、西暦2000年よりも以前の状態とはかなり変化します。 実際に、歯科医院の売り上げのピークは平成8年。そこから下降曲線をずっとたどっています。 これか ...
地域の患者さんを大切にする歯科医院にする 最近は、ネットの影響があり地域の患者さんだけでなくもう少し広い範囲から患者さんを集患する方法がいろいろあります。 範囲を広げた方が、当然患者さんを多く集める ...
あなたの専門性や経歴の上手な伝えかた。 あなたの専門性や経歴が良かったと仮定してそれをどう伝えますか? まさか患者さんに『私は○○大学卒で、○○認定医で学会でもう12回発表してます。それぐらいレベ ...
患者さん紹介してくれたら特典ってどう?美容院等で、ご家族やお友達をご紹介してくれたら最初は半額とかのチケットなどが良くあります。美容業界じゃなくても住宅業界なんて契約したら10万円プレゼントなんてのも ...
あなたの歯科医院のアピールポイントって? あなたの歯科医院のアピールポイントは何でしょうか。 勤務医の先生ならあなたの アピールポイントは何でしょうか。 私の医院のアピールポイントはここです! と分か ...
視線によって人間の心理って分かるって知ってますか? ちょっと具体的にお伝えしますね。視線が、 上に向いているときは視覚水平に向いているときは聴覚下に向いているときは、体感覚や内部対話 を考えてます。 ...
前回は、患者さんの足が遠のく歯科医院の入り口を話しました。 今回は患者さんが入りたいと思う入り口や待合い作りです。 ① 明るい照明。雰囲気良くできればなお良いです。 ② 入り口にブラックボードがあ ...
たまに『患者さんとのコミュニケーション苦手なんです。』と言う人がいます。 そもそもコミュニケーションとは何なのだろうか? ウィキペディアではこう書かれている。 社会生活を営む人間の間で行われる知覚・ ...
あなたのクリニックはキレイですか? キレイとは新しいと言う事ではなくしっかり清掃できてるかという事です。 歯ブラシを飾っている棚にホコリ被ってませんか? 洗面所に水垢ついてませんか? スリッパ汚れ ...
前回からの続きです。電話チェック後はどうすれば良いのでしょうか? もちろん、結果が良ければそのままでOKです。何か取り組むのも時間の無駄です。 ただ、結果が芳しくないケースは対策が必要ですよね。 た ...
前回からの続きですが電話対応をチェックする際の評価基準についてです。 この評価基準がないと電話かけた人の曖昧なコメントしかもらえずに取り組み自体に意味が無くなる結果となってしまいます。 まずは評価を ...
アポが結構空いてた時に気を付ける事って何かありますか? 普通にやってるのであれば損をしてるかもしれません。 飲食店を考えてください。 しならい駅でお店探してる時にお客がいなくて店主がボーっとしてる ...
抜歯ではまったことってありますか? なかなか抜けないけど 次の患者さんの時間が迫ってる 次の患者さんがもう来てる。 って事は1度や2度はありますよね。 そうなると 汗をかきながら無口に黙々と歯を抜 ...
今回から数回、紹介や自費に影響する細かいポイントをお伝えします。 まずは偉そうに言わないって事です。 偉そうに言われると嫌ですよね。 もちろん部活などの上下関係なら多少はしょうがないですが お店に行 ...
人間、ひとそれぞれ個性ってありますよね。 個性は良いことだと思います。 ただ、もしあなたが歯科医師として患者さんで溢れる歯科医院にしたいなら 8割の人に好かれるキャラクターになってください。 時代の ...
『真剣に患者さんの口腔内の将来を話してますか?』 患者さんは、歯のことは詳しくありません。 だから自分の歯が将来どうなるのか。 どんなリスクがあるのかを知らないです。 だからこそ、何か問題が ...
以前より数回にわたりお話している初診患者さんへの対応の続きをお話します。なぜこんなに初診患者さんへの対応を何度にも分けてお話するかと言うと それだけ初診の対応は重要だからです患者さんの信頼を得られるか ...
以前からお話していますが患者さんの信頼を得られるか否かはその患者さんがまさに初めて来院された時のこちらの対応でほぼ決まる!『歯科医師の初診対応の注意点』(http://haisyakaigyo.com ...
信頼されなければ、せっかく研鑽した技術も発揮できる機会がないかもしれません。突然なんだ!?と思われましたか?これは歯科医として大事な事です。歯科医になってからも治療技術を磨くために、休日返上で勉強会に ...