
インレーやクラウンのもちは?(補綴の平均使用年数)
ところで補綴の平均使用年数って知っていますか?補綴には保険適応と自費治療になるものがありますよね。患者さんが保険治療で補綴をする場合でも自費治療の補綴をする場合でもこれは、よく質問される項目の一つです ...
ところで補綴の平均使用年数って知っていますか?補綴には保険適応と自費治療になるものがありますよね。患者さんが保険治療で補綴をする場合でも自費治療の補綴をする場合でもこれは、よく質問される項目の一つです ...
前回『治療説明よりも 先に話す内容とは?』(http://haisyakaigyo.com/?p=495)では患者さんに歯の価値観を伝えるとお話ししましたがその次に、患者さんに話す重要な事があります! ...
前回のお話『セラミックインレーや ゴールドインレーが好きなわけじゃない。』(http://haisyakaigyo.com/?p=488)で患者さんが最初から自費の補綴物を入れたいとは思わないとお伝え ...
ここまでのステップ『信頼される歯科医師になるには?』(http://haisyakaigyo.com/?p=471)『初診患者さんの問診時の注意点とは』(http://haisyakaigyo.com ...
自費売上を上げたいのになかなか上がらないと悩む先生はとても多いです。そこで、前々回『患者さんに自費治療を受けたいと 思ってもらう』(http://haisyakaigyo.com/?p=443)前回『 ...
自費治療を受けるか?受けないか?それは患者さんの持つ価値観の影響が大きいと前回お話しました。『患者さんはなぜ自費治療を 受けるのか? (歯科研修医でも大切)』(http://haisyakaigyo. ...
以前に『患者さんはなぜ自費治療を 受けるのか? (歯科研修医でも大切)』(http://haisyakaigyo.com/?p=390)で、人によって何に価値を感じるのかは違うと言うお話をしました。簡 ...
患者さんは、なぜ自費治療を受けるのでしょうか? インプラント治療、矯正治療と言った治療以外は義歯にしても、虫歯治療にしても保険適応でも治療は可能ですよね。それなのに、保険治療よりも治療費が高額になって ...
現在、既に自費が多い先生もいればまだ、これからだと言う先生もおられると思います。「これからだ」と思う先生の中には自費を増やしたいけど地域的に田舎だから無理だとと思っている方もおられるでしょう。その悩み ...
自費治療の説明を患者さんにする時に自費の良さを伝えたいと思って「ここが保険と違います。 ここも保険と違います。」と一方的にメリットばかりを伝えまくっているなんて事はありませんか?勿論、自費の良さや自費 ...