
初診患者さん増やす為に来院経路を知る
前回『歯科の初診数は平均で どれくらい来院すれば良い?』(http://haisyakaigyo.com/?p=907)で、初診数は多ければ多い方が良い訳ではないと言うことをお伝えしました。しかし ...
前回『歯科の初診数は平均で どれくらい来院すれば良い?』(http://haisyakaigyo.com/?p=907)で、初診数は多ければ多い方が良い訳ではないと言うことをお伝えしました。しかし ...
これまで3回にわたって歯科医院でのアンケートについてお伝えしてきました。4回目の今回は取ったアンケートをどのように活用すれば良いのかをお伝えしていきます。もし、過去3回分をまだ読まれていなければ順を追 ...
前々回『歯科医院の 患者さんアンケートを取ろう!』(http://haisyakaigyo.com/?p=868)前回『患者アンケートを取る方法と ポイント』(http://haisyakaigyo. ...
前回、『歯科医院の患者さんアンケートを 取ろう』(http://haisyakaigyo.com/?p=868)で、アンケートを取る必要性をお話しましたが今回はアンケートを取る際のポイントをお話しま ...
クリニックや医院に対するアンケートを実施していますか?医療ではなく飲食店などでもアンケートってよくされていますよね。例えば、飲食店なら料理の味、店の雰囲気、価格設定etcに関して、評価したり意見があれ ...
抜歯で、はまったことってありますか?なかなか抜けないけど次の患者さんの予約時間が迫っている次の患者さんが受付でもう来て待っている。なんて事は、1度や2度経験ありますよね。私も、もちろん経験があります ...
大きな治療をした患者さんには必ずフォローアップをしましょう!当然みなさんしているとは思うのですがたまに、インプラントを入れて特にフォローアップをせずそのままと言うクリニックもあります。患者さんとの付き ...
今回から数回にわたり患者さんが新しい患者さんを紹介したくなる医院づくりや自費に影響する細かいポイントをお伝えします。ポイントは、たくさんあるのですがその中でも、特に重要だと思うことをお伝えしていきたい ...
人間、ひとそれぞれ個性ってありますよね。個性は良いことだと思います。ただ、もしあなたが患者さんで溢れる歯科医院にしたいなら歯科医師としてのあなたは8割の人に好かれるキャラクターになってください。時代の ...
患者さんの口腔内の将来を患者さんに真剣にお話していますか?初診で来られた患者さんの口腔内をチェックしてびっくり。ひどい状態・・・なんて事、よくありますよね。または、通院されている患者さんでも、虫歯の ...
治療のキャンペーンについて今日はお話します。これは、『歯科医院の初診数が減少したら・・・』(http://haisyakaigyo.com/?p=789)で、お話した内部対策の中の1つです。では、治療 ...
勤務先の歯科医院や既に開業している先生なら自院で、歯科医院内セミナーを開催しているでしょうか?もう既に、していると言う人もいれば『院内セミナーって何!?』と思う人もいると思います。なので、まずは・・・ ...
院内新聞やニューズレターって知っていますか? たま~にやっている人がいます。どういう物かと言うと大体はA4サイズの紙の裏表に・クリニックの内部の事・院長もしくはスタッフの プライベートの事・歯の情報な ...
前回『歯科医院のパンフレットとは 違う目的の小冊子とは』(http://haisyakaigyo.com/?p=795)で、患者さんに読んでもらえる小冊子を作るための初めのステップとして小冊子のテーマ ...
歯科医院で患者さんが手に取って医院の情報を得られるものと言えば、医院のパンフレットがあります。医院のパンフレットは広告がわりにもなりますし医院の紹介や、診療時間診療科目なども掲載することが出来て今では ...
前回、『歯科医院初診数が減少したら...』(http://haisyakaigyo.com/?p=789)で、初診増患のための内部対策についてお話しました。もし、今は新患数もしっかりとあって悩みが無い ...
初診を増やしたいと思いますよね。医療で言えば、初診患者さんですが医療以外のどんな仕事であっても「新規」のお客さんを増やすことはとても大事なことです。逆に、新規の人がどんどん減ってしまえば必ずその会社や ...
もし、あなたの開業場所が都心や繁華街などではなく地元密着型の地域であれば地域の商店の人と仲良くなりましょう。例えば髪を切りに行くのも地元の床屋や美容院焼き肉を食べに行くのも地元の焼肉屋雑誌を買うのも ...
前回『歯科医院のブログ活用と集患』(http://haisyakaigyo.com/?p=772)を読んで「今までは医院のホームページは 開設していたけれど それ以外のインターネット系の 宣伝広告 ...
『歯科の初診増加方法』(http://haisyakaigyo.com/?p=754)で述べましたが初診を増加させるには外部対策(院外)と内部対策(院内)で行えることがありましたね。そして、外部対策に ...
スマホが急速に普及し今ではなんと15歳〜69歳の人のうち8割近くがスマホを持っていると言うデータが出ています。そして、スマホの普及に伴いSNSもどんどん普及しています。今や老若男女問わずフェイスブック ...
『歯科の初診増加方法』(http://haisyakaigyo.com/?p=754)で述べましたが初診を増加させるには外部対策(院外)と内部対策(院内)で行えることがありましたね。そして、外部対策に ...
前回の『歯科医院が駅看板を出した方が良いか』(http://haisyakaigyo.com/?p=756)に続き、駅看板についてお話します。これには前々回にお話しした『歯科の初診増加方法』(ht ...
前回『歯科の初診増加方法』(http://haisyakaigyo.com/?p=754)でお話しした外部対策の一つに「駅看板」を挙げました。今回は、その駅看板についてお話します。よく駅のホームや改 ...
歯科医院の悩みと言えば何を思い浮かべますか?治療点数がなかなか上がらない自費治療があまり無いキャンセルや中断患者さんが多いリコール率が低いなどなど、歯科医院を経営していく中でいろいろな答えが考えられる ...
あなたの歯科医院は綺麗ですか?「もちろん綺麗!」「開業したばかりだし 建物も内装も、まだピカピカ!」では、「新しさ」を除いても綺麗でしょうか?例えば...歯ブラシを飾っている棚にホコリは被っていません ...
『鶴翼』と『魚鱗』この言葉を聞いて何のことか、すぐに分かる人歴史好きですね!一体、何語?そもそも読み方は?歯科医開業バイブルを読んでいるはずなのに、あれ??となった方、ごめんなさい。ちゃんと意味のある ...
前回に引き続き、投資における手数料についてお話します。おさらいになりますが...投資をすると、どんな投資商品であっても手数料がかかります。手数料は何をどこで買うかによって手数料率が違います。投資を始め ...