
患者さんと仲良くなり、好かれる歯科医師になる
以前、『患者さんに親近感・安心感を感じて もらえる歯科医師になる』(http://haisyakaigyo.com/?p=666)では、歯科医が名刺を作ることの有用性とその名刺作りに大事な「名刺の内 ...
以前、『患者さんに親近感・安心感を感じて もらえる歯科医師になる』(http://haisyakaigyo.com/?p=666)では、歯科医が名刺を作ることの有用性とその名刺作りに大事な「名刺の内 ...
以前、『歯科医院の名刺活用で 口コミを増やす。』(http://haisyakaigyo.com/?p=661)で、名刺を作る事をお勧めしました。また、ただ作るだけではなくそれをどのように活用できるの ...
今日は『名刺』についてお話します。会社員であれば名刺を持っているのは当然のことですが歯科医は持っていない人も多くいます。勤務先の医院で、名刺を作ってくれる歯科医院もあれば、先輩ドクターでも名刺なんて作 ...
前回『患者さんからの 歯科医院の紹介を増やす』(http://haisyakaigyo.com/?p=656)で、医院のパンフレットを製作することをお勧めしました。そして、今回はそれに引き続きさらに ...
前回まで合計6回にわたって歯科医院の看板での集患についてお伝えしてきました。もし、まだ読んでいないものがありましたら、歯科医院が看板を出すことの意味、そしてそれを、どのような看板にすれば、ただ立ててい ...
過去5回にわたり、お伝えしてきた集患のための目立つ看板製作のポイントも、いよいよ今回で最後となりました。これまでに挙げたポイントは①出来るだけ大きくしてください。②色味を周囲と違う色にして下さい。③い ...
過去4回にわたりお伝えしている看板作りのお話の続きです。順を追って、お話していますのでもしまだ読まれていないものがあれば読んで見て下さいね。『目立って有名な歯科医院になる』(http://haisya ...
今回で、4つ目となる目立つ看板での集患のお話です。以前からの続きになりますのでもし前回までを読まれていなかったり忘れてしまっていたらおさらいも兼ねて、過去3回の記事も読んでみて下さいね。そして、今回も ...
前回、『人の目につく、分かりやすい 歯科医院や医院看板にする。』(http://haisyakaigyo.com/?p=635)でどういう看板が目立つのか?そのポイントについてお話しましたが今回は実際 ...
前回、『目立って有名な歯科医院になる』(http://haisyakaigyo.com/?p=606)ではクリニックの存在を知ってもらう事が大切で、その為には「目立つ!」事とお話しました。ではどうした ...
開業してどんなクリニックにしたいか?こんな質問は開業前に考えるとワクワクしますよね。あんな風にしたいこんな風にやっていきたいなど、挙げ出すとたくさん出てくると思います。そんな中でも初診が多く来院するク ...
中田彩さんと言う方を知っていますか?ん?どこかで聞いたことあるような...と思う方も多いかもしれません。では、こう言ったらピンとくるのではないでしょうか?『中田彩先生』歯科医師でタレントの方です。私は ...
前回『初診患者さんの問診時の 注意点とは』(http://haisyakaigyo.com/?p=475)で患者さんの思っている事をすべて聞く事が大切とお話しました。しっかり患者さんの不安や悩み、 ...
あなたの歯科医院はどんな歯科医院ですか?いきなり、こんな風に質問されると意外と答えに窮しますよね。『え!どんな歯科医院? う~ん。強いて言えば根治を...。』『神経を出来るだけ残す様に しているよ ...
あなたの医院では、自費の治療をしていますか?ほとんど、保険治療で自費治療はしていないと言う人もいれば、かなり多くの自費治療をしていると言う人もいると思います。自費治療を、積極的に行うか否かで歯科医院で ...
今回はホームページ作成におけるポイントの実践編の最後になります。最後は、「患者さんに メリットを感じてもらうこと」に重点を置いてお話をしていきたいと思います。以前の記事『歯科医院のホームページから メ ...
ホームページで、歯科医院の雰囲気を伝えるのにはどうすれば良いのでしょうか?以前に『患者さんは歯科医院のホームページ の何を見ているのか?』(http://haisyakaigyo.com/?p=320 ...
前回の記事「歯科医院の検索順位を上げる方法」(http://haisyakaigyo.com/?p=328)で絞ったキーワードがあると思います。今回は、それをどう活用したら検索順位に反映されるかという ...
今まで、3つの記事で歯科医院ホームページ作成においてポイントとする点と考え方をお伝えしてきました。歯科医院ホームページ戦略のポイント (http://haisyakaigyo.com/?p=317)患 ...
今回は初診中断の最後になります。最後のパターンはラポールが出来てない時に抜歯やその他、大きな治療の話をしてしまっているケースこれもよくあるケースです。そしてこのケースの場合は残念なことに時間が経っても ...
今回は初診中断の パターン②と③をお伝えします。 パターン② 親知らずの痛みが主訴で初診来院された患者さんの次回予定が 紹介状・SC・経過観察・Cチェックなどのケース主訴が親知らずの痛みなどのケースは ...
初診患者さんが治療中断患者さんになってしまうよくあるパターンをお伝えしていきます。この内容はボリュームが多いので何回かに分けて伝えていきます。以前に「初診患者さん、 中断してないですか?」(http: ...
ホームページ制作の最後のポイントはホームページからメリットを感じることです。これは、患者さんがあなたの医院のホームページを閲覧した際に何かしらのメリットを感じると言うことです。メリット?と思われるかも ...
前回『歯科医院ホームページ戦略の ポイント』で、ホームぺージ作成にあたり大切なポイントが3つあるとお伝えしました。その3つとは① インターネットの検索順位で 上位にくる② 通いたくなる雰囲気を感じる ...
ホームページ制作の重要なポイントを今回はお伝えしたいと思います。前回『歯科医院におけるホームページの 価値』で、いかにホームページが集客に重要かと言うお話をしました。これを踏まえて、今回は早速ですが実 ...
前回『歯科医院もインターネット戦略を 学ぼう!』(http://haisyakaigyo.com/?p=311)でも、お伝えしましたが今や歯科医院もインターネットの情報発信は必要不可欠な時代です。です ...
患者さんで溢れる歯科医院を作りたいと思うのであればインターネット関連の知識を学ぶことは大切です。今まで広告宣伝活動としてそこまで積極的にしていなければ尚更です。宣伝と言えば開業時に新聞に折込チラシを入 ...
初診で来られた患者さん その後も、ちゃんと通院 されていますでしょうか?「痛みがある!」と言う主訴で初診で来られて応急処置をしたものの2回目の予約からパタリと通院されなくなった・・・なんて経験あるので ...